2019年03月10日
WS告知「ダーニング」
WSのお知らせです!
今回は、編み物ではなく
「ダーニング」
ダーニングって?
英語で「繕う」という意味。
昔からイギリスに伝わる家庭での繕い方法のことです。
靴下やジーンズのひざ
針と糸で織物をするように
繕います。
↓こんな感じです。
シミがついてしまったけど
穴があいてしまったけど
捨てるに捨てれず…
そんなお気に入りのものがあったら
一緒にチクチクしませんか?
お申し込みはこちらから↓

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
*場所:pecora(名瀬平松町325-2。※駐車場あり)
*日時:3/16(土)、13:00〜2時間程度
*参加費:2000(ワンドリンク込み)
*募集:5名程度
*準備:補修をしたいもの
(穴のあいた靴下、ジーンズ、シミがついてしまった服など)
毛糸用とじ針または刺し子用針や刺繍針
※糸はこちらでウール・コットン・刺繍糸など準備致しますが
お手持ちの糸をお持ち頂いても大丈夫です。
ダーニングマッシュルームの代替え品として、電球やビニールボール、ガチャガチャのカプセル容器、小皿など半円球状の物
(こちらでもいくつか準備致します)
*日時:3/16(土)、13:00〜2時間程度
*参加費:2000(ワンドリンク込み)
*募集:5名程度
*準備:補修をしたいもの
(穴のあいた靴下、ジーンズ、シミがついてしまった服など)
毛糸用とじ針または刺し子用針や刺繍針
※糸はこちらでウール・コットン・刺繍糸など準備致しますが
お手持ちの糸をお持ち頂いても大丈夫です。
ダーニングマッシュルームの代替え品として、電球やビニールボール、ガチャガチャのカプセル容器、小皿など半円球状の物
(こちらでもいくつか準備致します)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
本来↑こんな感じの
ダーニングマッシュルームという道具を使います。
※画像はようじ入れです(笑)
すぐに準備するのは難しいと思います
代替え品として
電球、ビニールボール
ガチャガチャのカプセル容器
裏にでこぼこがない小皿などが使えます。
ビニールボール使ってみました。
ジーンズのひざのダーニングには
こんな小皿を使いましたよ
私の繕いものを参考までに。
まずは縦の糸を
そして横の糸を
しっかりと穴がふさがりました
すれて薄くなっていたもう片方は
編み目に合わせて補強
夫のジーンズ
こちらの靴下かかとは
うずまきに
こちらは知らない間に
目立つ場所が色落ちしていた
プルオーバー↓
色落ちアップ
中途半端な位置だったので
シミのない胸の上にも
花をあしらってみました
ダーニング楽しいですよー
ハマります!
穴あきやシミがついてるものを
探してしまうほど
キレイな四角や
円に刺せなくても大丈夫です!
すこしゆがんでるくらいは味になります
あえてのカラフルな色の糸をつかって
ポイントに!
ぜひぜひ一緒にチクチク
楽しみませんか。
お申し込みは↓こちらから

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Posted by Pokkur at 23:30│Comments(2)
│縫いしごと
この記事へのコメント
ほんと、面白そうね♪
Posted by ゆう at 2019年03月12日 00:44
楽しいよ〜♪やってみてー
Posted by Pokkur
at 2019年03月12日 13:39
